■ はじめに
ロフト付きの住まいでよく見かける「はしご」。
省スペースで設置できる反面、実際に住んでみると…
- 登り降りが不安定
- 荷物を持って上がれない
- 子どもや高齢者には危険
といった“プチストレス”を感じている方も多いのではないでしょうか?
そんな悩みを解決するのが、「階段収納」への変更という選択です。

■ 階段収納に変えるメリット
✅ 1. 安全面の向上
しっかりと踏み板がある階段は、はしごに比べて圧倒的に安定感があります。
小さなお子さんや高齢の方でも安心して昇り降りできるようになります。
✅ 2. 収納力アップ
階段下のスペースをフル活用することで、収納棚やクローゼットとして利用可能。
収納に困っていた掃除道具・日用品・書類・本などをすっきり収められます。
✅ 3. インテリア性の向上
オープンな空間に溶け込むミニマルで機能的なデザインにすることで、部屋全体の印象もアップ。
「暮らしやすさ」だけでなく、「見た目の美しさ」も手に入ります。

■ DIY or リフォーム?費用と手間のリアル
この階段収納、実はDIYではやや難易度が高めです。
強度や構造、安全性を確保する必要があるため、工務店やリフォーム業者に相談するのが安心。
目安としては:
- 簡易階段+収納造作:40〜70万円程度
- フルオーダーで家具調に仕上げる場合:80万円以上
※素材や規模によって変動あり
■ おわりに:毎日使う場所こそ、快適に。
ロフトは便利ですが、アクセス手段が不便だと使い勝手が一気に下がってしまいます。
“はしご”から“階段収納”へ。
ほんの少しの変更が、暮らしをグッと快適にしてくれます。
「毎日使う場所こそ、快適に」
そんな思いから生まれたARUSの階段収納、ぜひ参考にしてみてください。

🔧 おまけ:検討時のチェックポイント
- 天井高と階段勾配は適正か?
- 階段幅は60cm以上取れるか?
- 収納内部の使い道を事前にイメージしておく
コメント